60歳になって始めた「整え旅」。
愛車シエンタと共に、温泉や車旅、そして吉方位を組み合わせて、「心と運気を整える旅」を少しずつ積み重ねています。
ハンドルを握って走り出すと、窓から入る風や、季節ごとの景色が心を解きほぐしてくれる。
小さな道の駅で見つけたご当地の味や、ふと立ち寄った温泉で感じる湯けむりのぬくもり。
そんな一瞬一瞬が、日常の疲れを癒し、新しいエネルギーを受け取る時間になります。
最近は新しいシエンタに車中泊仕様も登場していて、つい「いいな」と思うこともあります。
けれど無理に買い替えたりDIYしなくても、いまの愛車で十分。
大切なのは、自分のペースで心地よく旅を楽しむことだと思うのです。
たとえば、温泉でホッとひと息ついたり、車内を自分らしい空間に整えたり、
吉方位のエネルギーを受け取ったり。
そんな旅の小さな積み重ねが、心と人生を整えてくれる。
今回は、そんな「整え旅」をもっと豊かにするために、私が実際に愛用しているアイテムをリストにまとめました。
整え旅とは?
整え旅は、観光や娯楽を目的とした旅行とは少し違います。
目的は「遊び」よりも、心と身体を整え、自然や温泉、そして吉方位のエネルギーを受け取ること。
愛車があるからこそ、自分のペースで動ける。
休みたい時に休み、寄りたい場所に立ち寄る。
そんな自由さも、整え旅の大きな魅力です。
たとえば、
- 旅先の温泉でじんわり温まって疲れを手放す。
- その土地の食べ物を味わい、エネルギーを取り入れる。
- 車内を小さなリビングのように整えて安心して過ごす。
- 吉方位へドライブし、自然や神社で新しい気づきを受け取る。
そんな体験を積み重ねるたびに、気持ちが前向きになり、日常にも心地よい流れが広がっていきます。
整え旅は、特別な装備や派手な計画がなくても大丈夫。
今の愛車があるからこそ、自分らしく楽しめる旅ができるのです。
♨️ 温泉で整えるグッズ
温泉は、水(浄化)と火(温め)のエネルギーを同時に受け取れる特別な場所。
心と身体をリセットし、新しいエネルギーをまとうには最高のパワースポットです。
場所によってはタオルやシャンプーの貸し出しがあって身軽に行けますよね。
それでもやっぱり「自分がいつも使っているお気に入り」を持参したほうが、安心して心地よく過ごせます。
小さなこだわりが、温泉時間を「ただのお風呂」から「整えの儀式」に変えてくれるんです。
便利&快適にしてくれるアイテム
- 温泉バッグ(メッシュ・ビニール素材)
濡れたタオルも通気よく持ち帰れて、車旅にもぴったり。 - 速乾タオル&ミニタオル
軽くてかさばらず、すぐ乾くので何枚あっても便利。 - スキンケアセット(化粧水・乳液・温泉後の保湿ミスト)
温泉の後は肌が乾きやすいから、すぐに潤いをチャージ。 - 小分けボトル(シャンプー・リンス)
普段使いのものを持参すると安心。香りだけでも癒し効果◎ - ヘアブラシ・ヘアキャップ
湯上がり後にすっきり整えることで、旅の気分もアップ。 - 書き込みノート
温泉でふっと浮かんだ気づきを書き留めておくと、後から自分の変化に気づけます。
👉 ポイントは「自分が気持ちよく整えられるかどうか」。
便利さと同時に、お気に入りを取り入れることで、温泉時間が心と身体を調える特別な時間になります。
車旅を快適にするグッズ
車で巡る整え旅は、まさに「動くマイルーム」や「小さな秘密基地」。
行きたいときに出かけ、寄りたい場所に立ち寄れる…、そんな自由さが心を整えてくれます。
ただし長時間のドライブや車中泊には、少しの工夫があるとぐんと快適さが変わります。
快適な休憩をつくるアイテム
- 車中泊用まくら・ブランケット
首や腰を支えてくれる枕と暖かいブランケットは必須。眠る時間が短くても、ぐっすり休めると翌日の体調が全然違います。
私は最初タオルを丸めて枕代わりにしていましたが、専用枕に変えたら朝の体が軽くなりました。 - マット・シェラフ(寝袋)
背中の硬さをやわらげるだけで快適度が大幅アップ。冬はシュラフに包まれると安心感も増します。 - IH調理器やコンパクトな食器類
ちょっとした湯沸かしや夜食に便利。旅先で温かい飲み物を淹れると「家みたいな安心感」が生まれます。
便利に整うアイテム
- ドリンクホルダー・保温ボトル
移動中の水分補給は大切。ボトルを温かいまま保てると、夜の車内がより快適です。 - ポータブル電源
スマホやライトの充電はもちろん、扇風機や小型調理器も使えて安心。いざというときの備えにも。 - 折りたたみテーブル・チェア
道の駅や公園でちょっとした食事や休憩ができ、旅に野遊び感をプラスしてくれます。 - アロマディフューザー(USBタイプ)
車内を好きな香りで満たせば、移動空間が一気にリラックス空間に変わります。
安心を支えるアイテム
- ゴミ袋・車内整理ポーチ
散らかりやすい車内も、分けて収納すれば快適に。きれいな空間はそのまま「心の余裕」に直結します。 - ナビ+地図帳
スマホナビは便利ですが、紙の地図には「旅の余白」があります。道の駅や立ち寄り温泉を見つけるのも楽しみのひとつ。
私も地図を開いて次のルートを考える時間が、ちょっとワクワクするんです。 - 自動車保険やJAF加入
旅先での安心を守る大切な備え。小さなトラブルも、安心サポートがあるだけで心の余裕が違います。
👉 ポイントは「安心 × 快適 × 心地よさ」。
持ち物を整えることは、旅そのものを整えることにつながります。
吉方位旅の必需品
吉方位旅は、ただ移動するドライブではなく、その方位に流れるエネルギーを受け取りに行く旅です。
東は「ひらめき」、南は「成長」、北は「癒し」など、方位ごとにテーマがあり、旅を重ねるごとに人生の流れを整えてくれます。
ただし、吉方位旅は、普通の旅行とは少し違って、準備や心がけがあるとより効果的。
例えば、方位を確認するためのツールや、浄化のための小物は欠かせません。
持っていくと安心できるアイテム
- 方位アプリ
出発時や目的地で方角を確認。スマホがあると手軽にチェックできます。 - コンパス(アナログ)
スマホが使えない場所や電波が届かない山間部でも安心。手元にあるだけで心強いです。 - 浄化アイテム(塗香・セージスプレー・塩)
旅先で疲れた時や気持ちを切り替えたい時に。私は塗香を専用の容器に入れて持ち歩き、神社参拝前に使うと心が整います。 - お守り袋やパワーストーン
自分だけのお守りを旅の相棒に。いつも持っていると安心感が増します。 - トラベラーノート
吉方位先での気づきや感情をその場で記録。「あとで振り返ったときに応期(効果が現れるタイミング)がつながる」ことも多いです。 - 万年筆やお気に入りのペン
ノートに書く時間そのものが「整えの儀式」。旅の流れを文字にすると、行動の意味がより深まります。
👉 ポイントは、「方位のエネルギーを受け取りやすくする準備」をしておくこと。
旅のアイテムが整っていると、「ただ行ってきた」から「自分の未来を整える体験」へと変わっていきます。
心を整えるちょっとした贅沢
整え旅は、非日常の中で「心をゆるめる」ことが大切。
そのために、少しの贅沢を取り入れると旅の時間がぐんと豊かになります。
- お気に入りのお茶(ティーバッグや茶筒)
温泉のあとに淹れる一杯は、ただのお茶ではなく整える儀式。
ホーローカップに入れると、旅気分もより高まります。 - ご当地お菓子を入れる小さな保冷バッグ
車中でちょっと甘いものを食べると、安心感が広がります。
小さめの冷蔵庫があるとさらに快適。 - リラックス音楽を聴けるイヤホン
移動中の車内が、自分だけのサロン空間に。
お気に入りの音楽で、気持ちをスッと切り替えられます。 - アロマオイル(小瓶)
香りは心を一瞬で整えてくれる存在。
小瓶なら旅先でも気軽に使えます。 - 手触りのいいストール
防寒だけでなく、包まれる安心感が心を緩めてくれます。
👉 これらはなくても、旅はできるもの。
でも「あると一気に気分が変わる」ものでもあります。
旅はただの移動ではなく、自分を整える大切な時間。
だからこそ、小さな贅沢が豊かさにつながっていきます。
まとめ|整え旅アイテムで旅をもっと豊かに
整え旅は、ただの旅行ではなく、心と身体、そして魂を整える大切な時間。
お気に入りのグッズを少しずつ揃えるだけで、旅はぐんと快適に、そして豊かになります。
温泉でゆるむ時間、車内で安心する空間、吉方位で受け取るエネルギー。
そのひとつひとつが、あなたの暮らしをやさしく変えていく力になります。
「まだ整え旅を始めたばかり」という方も、
まずは一つ、お気に入りのアイテムを揃えるところから始めてみませんか?