温泉や車旅の途中でふらりと立ち寄る温泉。
湯けむりに包まれて心も体もほぐれるひとときは、旅の最高のご褒美です。
でも、意外と困るのが、濡れたタオルや小物の持ち帰り。
そんな時に頼りになるのが、温泉バッグ(バスバッグ・スパバッグ)です。
軽くて乾きやすいメッシュ素材だから、車旅や吉方位温泉めぐりにもぴったり。
今回は、整え旅をもっと快適に楽しむためのおすすめ温泉バッグをご紹介します。
はじめに|整え旅って、どんな旅?
忙しい日々の中で、気づけば自分のことは後回し。
気持ちをリセットする余裕もなく、なんとなくモヤモヤしてしまう…そんなことはありませんか?
私が「整え旅」と呼んでいるのは、
そんな日常から少しだけ離れて、心と身体と魂をリセットし、整えるためのひとり旅のことです。
行き先は、神社・温泉・自然の中。
そして旅の相棒は、愛車のシエンタ。
- 時間や周りに縛られずに出かけられる
- 行き先も寄り道も、気分のままに決められる
- お気に入りの音楽・香り・飲み物を積んで自分の世界を旅できる
車だからこそ叶う、自分だけの“整う旅時間があります。
私は月に2回、吉方位に合わせて旅をしています。
その時に意識しているのが、その土地の火や水のエネルギーを取り入れること。
とくに温泉は、水の浄化力をまとう最高のスポット。
心をゆるめ、現実の流れをやさしく動かしてくれる整えスポットです。
「遠くまで行けなくても、週末に1〜2時間の小さな整え旅なら、私にもできそうかも」
そう感じたあなたの旅は、もう始まっていますよ。
整え旅の水のエネルギーは、温泉でまとう
整え旅で私がとくに大事にしているのが、「水のエネルギー」をまとうこと。
水は、浄化・感情・巡りのエネルギーを持つと言われています。
だから、吉方位に出かけたときに温泉に入ることは、
その土地の水のエネルギーを体ごと受け取る、特別な整えアクションなんです。
特別な日でなくても、
湯けむりに包まれながら、心も身体もふっと緩んでいくあの感覚は、
日常ではなかなか味わえない「自分との再会」の時間でもあります。
車旅だからこそ、身軽に動けるバスバッグが味方になる
私はいつも、愛車のシエンタで整え旅に出かけています。
予定を詰めこみすぎず、寄り道したくなったら立ち寄る。
途中で良さそうな温泉を見つけたら、気軽に入っていく…、そんな旅スタイルです。
この「寄り道温泉」ができるのも、車旅ならではの自由さ。
でもその時に困るのが、
・お風呂セットがバラバラ
・持ち物が濡れる
・バッグの中がごちゃごちゃになる
こと。
そこで役立つのが、軽くて・水に強くて・整理しやすいバスバッグです。
私がバスバッグに入れているもの:
- タオル
- ミニサイズのシャンプーや化粧水
- 温泉上がりに使いたいスキンケア用品
- 着替えや下着
これらをひとまとめにしておけば、温泉を見つけた瞬間に「よし、入ろう!」とすぐに行動できます。
今はダイソーのメッシュバッグを愛用中
実は私、現在はダイソーで買った300円のメッシュバッグを使っています。
これが軽くてコンパクト、シンプルだけどなかなか優秀で、しばらく使い続けてきました。
でも最近、吉方位旅が増えてきて「もう少しお気に入りのものに変えたいな」と思うように。
整え旅って、特別なものを買わなくてもできるけど、
道具をアップデートすることが、自分の波動を整えることにもつながると感じています。
整え旅に連れていきたいバスバッグ、見つけました
最近、私が「次の整え旅で使いたい」と思っているバスバッグがこちらです。
▶️【楽天ROOMで紹介中】
撥水&メッシュ素材で通気性◎ 自立式バスバッグ
このバスバッグのポイント:
- 濡れたままのタオルや着替えもOKな撥水メッシュ素材
- 自立式で車内でも倒れにくい
- 内ポケット付きで小物の整理もラクラク
- 幅広の持ち手で手でも肩でも持ちやすい
見た目はシンプルだけど、使いやすさにこだわった設計。
「これは整え旅にぴったりかも」と思ってROOMに保存しました。
こんなシーンで活躍します
- 吉方位に向かう途中で立ち寄る日帰り温泉や公衆浴場
- 宿泊先の温泉に何度も出入りするとき
- 車中泊・日帰り旅でスパ施設を利用する日
温泉に向かう前に慌てなくて済むので、
温泉に向かう時間も、整える時間になるのです。
また、撥水バッグならそのまま車に戻れるのも嬉しいポイント。
まとめ|整える旅は、小さな旅支度から
「バスバッグなんて、なんでもいいでしょ」
以前は私もそう思っていました。
でも整え旅を続けるうちに、
小さな整えの積み重ねが、自分をやさしく変えてくれると気づいたんです。
たとえば:
- お気に入りのバスバッグに整えアイテムを丁寧に詰める朝
- 旅先の温泉でお湯に浸かりながら「これを選んでよかったな」と思う瞬間
旅の準備そのものが「整える時間」になっていく…。
それが整え旅の魅力だと思っています。
整え旅は、波動の整え。グッズ選びも今の私と向き合うこと
旅に持っていくものは、ただの道具ではなく、
今の自分に合う波動をまとった相棒のような存在。
だから私は、次の整え旅に向けて、少しずつ旅の相棒たちを見直しています。
整えグッズは楽天ROOMにまとめています
このブログで紹介したバスバッグのほかにも、
私が実際に使っている旅アイテムや、気になる整えグッズを
楽天ROOMにまとめています。
あなたの整え旅が、自分を大切にするリトリート時間になりますように。
整え旅の持ち物ガイド|温泉バッグ
温泉に行くとき、濡れたタオルや小物を入れるバッグって意外と困りませんか?
このバッグはメッシュ素材で乾きやすいので、車旅や温泉にぴったりです。

楽天で見る
- 軽くて折りたためる
- 温泉・車旅にぴったり
- メッシュ素材で乾きやすい
整え旅の温泉セットにぜひ取り入れてみてくださいね。
私は今はダイソーのメッシュバッグを使っています。
軽くて乾きやすく、とても便利なのを体験済み。
次は、この温泉バッグを購入してみたいと思っています。
整え旅を重ねる中で、持ち物を少しずつアップデートすることが、自分自身を整えることにもつながる気がしているんです。
もし同じように温泉用のバッグを探している方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。
購入したらまたレビューしますね。